返済できない借金問題の解決

借金地獄から脱出する方法。返済できない借金問題はある方法で解決できます。

債務整理用語

債務整理用語ら行

利息制限法(りそくせいげんほう)

貸金業者が貸付を行う際の金利の上限を定める法律。上限金利は15%~20%。過去に返済した借金の中で、利息制限法の上限金利を越えている場合は「過払い金」として返還請求を行なえる。

利息カット(りそくかっと)

任意整理を利用しての債務整理の際、将来にわたる利息をカットしてもらえることがある。

リボ払い(りぼばらい)

正式名称は「リボルビング払い」。追加融資を受けても、月々の元本支払額は変動しない支払方式をいう。

レディースローン(れでぃーすろーん)

女性の方が借りやすいように作られた女性専用の融資のこと。消費者金融や信販会社でよく取り扱いがある。

連帯保証人(れんたいほしょうにん)

債務者がその借金を返済できなかった場合に、返済責任を負う者のこと。連帯保証人には「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」の権利がない。つまり、連帯保証人は借りた本人と同列になるということ。「連帯保証人=債務者」

-債務整理用語

投稿日:

関連記事

  • 改正貸金業法(かいせいかしきんぎょうほう) 多重債務問題の解決と安心して利用できる貸金市場を目指し、「貸金業者の業務適正化」「過剰貸付の抑制」「金利の適正化」「ヤミ金対策強化」などの施策を平成22年6 …

  • 破産管財人(はさんかんざいにん) 破産手続の開始決定と同時に、裁判所によって選任される。破産する会社の財産を管理、調査、換価し、債権者に配当する等の手続きを行なう。 破産法(はさんほう) 破産事件数の …

  • ヤミ金(やみきん) 闇金とも書く。財務局や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のこと。または登録していても違法な高金利で融資を行なう貸金業者のこと。 融資(ゆうし) 金融機関等から、必要 …

  • 債権者(さいけんしゃ) 債務者に対してお金を貸した人。債務者に返還を請求する権利を持つ人。 債務者(さいむしゃ) 債権者からお金を借りた人。債権者に返済する義務を持つ人。 催告の抗弁権(さいこくのこう …

  • 相保証(あいほしょう) お金を借りる人同士が互いに保証人になること。一方の債権が回収不可能になった場合でも、他方から回収することができる。ヤミ金業者がこのシステムを勧めてくることが多く、非常に危険な方 …