お金を借りる人同士が互いに保証人になること。一方の債権が回収不可能になった場合でも、他方から回収することができる。ヤミ金業者がこのシステムを勧めてくることが多く、非常に危険な方法。
一定期間内に給与等からお金を積み立てて、その積立金を債権者に分配して弁済をすれば免責を認めるという手続きのこと。
破産手続の開始後に、換価できるような財産がないことが明らかになった場合、管財人又は裁判所の職権で破産廃止決定がされて、破産手続きを中止すること。
自己破産において借金の全てを免除するのではなく、一部のみを免除すること。借金をした理由がギャンブルや浪費などの場合は免責不許可事由にあたり、借金の一部のみを免責とし、残りは計画的に返済をしなくてはいけない。
返済の残っている借金・ローンを全額まとめて一回で返済すること。借金の返済が遅れた際に、業者から請求されることもある。
おまとめローンなどを利用して債務を一本化することです。一本化することにより返済の手間などが軽減されます。
第三者(弁護士・司法書士など)に何かを(債務整理など)依頼する際に、本人の意思表明を書き記す文書のこと。
借金の返済を受けたことを証明するために、債権者が債務者に対して交付する証書のこと。
返済期日までに借りたお金を返済しないこと。
借金を申し込んだ訳でもないのに、突然銀行口座などに現金を入金してきて、後日、法外な利息で返済を迫ってくる行為のこと。主にヤミ金業者による融資手法の一つ。
複数の金融会社からの借入れをまとめて完済し、新しいローンに一本化するということ。従来のローンを低金利のローンに借換えることによって返済総額を減らし、支払い管理も軽減できる。