返済できない借金問題の解決

借金地獄から脱出する方法。返済できない借金問題はある方法で解決できます。

債務整理関連の知識

債務整理の費用

弁護士・司法書士に債務整理を依頼すると当然、費用がかかります。
支払う費用の種類としては「初期費用(着手金)」「実費」「報酬金」などがあります。

それぞれ債務整理の条件によってかかる費用もかわってきますので、事前に弁護士・司法書士に問い合わせて全部でどれくらいの金額が必要か確認しておく方が良いと思います。

また依頼する弁護士・司法書士によっても料金は変わってきます。
「高すぎる」「払えない」と感じた時は、インターネット検索や口コミなど様々な情報を集めて、より納得のできる、より信頼できる専門家へ依頼先を変えることをも考えましょう。

今の辛い借金返済生活からの脱出!借金する前の安寧の生活に戻るために必要な費用として、借金の返済を軽減させるための申請ですが、専門家へ支払う金額より、借金を支払い続けていく心労と、完済時の総返済額を考え、自分のメリットをしっかりと考えましょう。

「お金ないし自分でやろう」と思っても、なかなか出来ないものです。

では、債務整理にかかるそれぞれの費用を説明していきます。

相談料

弁護士・司法書士は、普通相談するだけで料金が発生します。
一般的な相場としては、30分5000円のところもあれば、1時間3000円と、料金はまちまちです。
延長料金が15分3000円など、相談するだけでもかなりの費用が掛かります。

しかし債務整理の相談に関しては、相談無料を掲げる事務所も少なくありませんので、予算を掛けずに相談したい方は相談無料の事務所を選ぶとよいでしょう。
実際に契約するのは別の事務所でも問題ないのですから。

初期費用(着手金)

弁護士・司法書士に依頼すると必要な手続き、処理などを行うため、一般的に手付金にあたる費用が必要です。
それが初期費用(着手金)といわれるもので、委任事務処理の対価として考えられます。
おおよその目安としては、それぞれ1社あたり
・任意整理の場合で2万~
・民事再生の場合30万~
・自己破産の場合20万~
とそれなりに金額がかかるようです。

中には初期費用をとらない事務所もありますが、成功報酬から受け取るケースもあるため、契約時にしっかりと確認をしましょう。

報酬金

依頼された債務整理が終わった時にその出来具合を考慮した委任事務処理の対価として支払う報酬です。
債務整理の場合、減額した金額の○%(いわゆる減額報酬)や過払い金成功報酬などにあたり、事務所によって金額や割合は異なります。
おおよその目安としては、それぞれ1社あたり
・任意整理の場合で2万~
・民事再生の場合50万~
・自己破産の場合40万~

減額報酬

減額報酬とは、債務整理で借金の返済額が減額された場合に支払う費用です。
相場としては減額された借金額のおよそ10%程度。

実費

交通通信費、謄写料、収入印紙代、郵便切手代、宿泊料など実費とされるもので、この他では保証金、保管金、供託金というものもあります。
これはそのケースに応じてかかります。
実費の場合、初回にだいたいの金額を払っておき、債務整理終了後、残りの金額を返還する場合などもあります。

-債務整理関連の知識
-

投稿日:2018年1月26日 更新日:

関連記事

  • 債権者に対し利息制限法で規定されている利息の上限を越えているにもかかわらず、債務者が納得して返済しているのであれば違法ではない、というのが「みなし弁済」です。 本来利息の金利を超えた契約は無効なのです …

  • 貸金業法が改正された中で、新しくできた法律があります。それが「総量規制」と呼ばれるもので、借りる側・貸金業者ともに貸付の問題を解決するための法律です。 具体的には、債権者の借入総額が年収の3分の1を超 …

  • お金を貸す立場の場合、借主が確実に返済できるか当然、知っておきたいものです。しかし、例えば初めて借金をしにきた人物が返済を確実にできるかどうかなんてわかりません。 そこで、そんな時のために「信用情報機 …

  • 住宅をせっかく手に入れても、支払いが不能になれば、家をとられてしまいます。 ですが、『住宅ローン特則』が認められれば、住宅ローン以外の借金を大幅に圧縮・減額して住宅ローンの返済を継続することで、自宅を …

  • 改正貸金業法の施行以前、利息制限法の上限20%を超えて、出資法の上限金利29.2%までの間で貸し付けられていた借金の利息を『グレーゾーン金利』といいます。 過払い金は、グレーゾーン金利での借金返済を続 …