お金を貸す立場の場合、借主が確実に返済できるか当然、知っておきたいものです。
しかし、例えば初めて借金をしにきた人物が返済を確実にできるかどうかなんてわかりません。
そこで、そんな時のために「信用情報機関」というものを利用します。
信用情報機関の役割は、お金を借りにきた人物の返済状況や延滞情報、債務整理の情報を管理しています。
ですから、いわゆるブラックリスト(事故情報あり)かどうかもわかります。
貸金業者などはその情報を元にお金を貸すべきか決めます。
事故情報(ブラックリスト)だけでなく、クレジットカードを使用したり、キャッシングしたり、ローンで購入したり、などカード会社から情報が送られ登録されています。
一切ローンに頼らず現金一括払いで生きていくのであれば関わることはないかもしれません。
信用情報機関には以下の3つがあります。
株式会社 日本信用情報機構(JICC)
主な会員:消費者金融、信販会社など
最も古く消費者金融系の信用情報機関として知られています。
全国信用情報センター連合会とテラネット、CCBが統合してできた組織。
株式会社 シー・アイ・シー(CIC)
主な会員:クレジットカード会社、信販会社など
月に一度個人情報の更新を義務付けているため、最も精度の高い信用情報が取り扱われていると言われています。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
主な会員:銀行、一部のクレジットカード会社など
一般社団法人 全国銀行協会が運営する個人信用情報機関です。